〒168-0061 東京都杉並区大宮2-14-1-101A
京王井の頭線 西永福駅北口から徒歩5分

診療時間
月・火・水・土 7:00~13:00 
休診日 
日・木・祝日
訪問診療日 
金(全日)

お電話でのお問合せ・ご相談

03-3313-1151

よくあるご質問

一般診療 Q&A

Q初めて受診するにはどうしたらいいですか?

 A当院は原則として予約制です。 まず電話で予約を取っていただくと、待ち時間が少なくなります。 
その際にどのような症状かを、
お伝えください。 

Q初診の時は何を持参すればいいですか? 

 A保険証と、他に「マル障受給者証」・区市町村の「マル親(ひとり親)医療証」や、「マル子医療証(中学生までの補助制度)」があればお持ちください。    
「生活保護」の方は、担当地域の福祉事務所であらかじめ医療券を発行してもらっておいてください。
服薬中の方は、「おくすり手帳」をお持ちください。

Q予約以外の時、急に痛くなったら診てもらえますか?

 Aまずお電話ください。予約状況を見て、なるべくお待たせしない時間に来て頂くようにします。

Q診療時間は?

 A医院情報をご参照ください。

Q駐車場はありますか?

 A当院専用の駐車場はございません。 近くのコインパーキングなどをご利用ください。

Qレーザー治療は保険で出来ますか?

 A出来ます。当院では、レーザー治療は保険診療の一環としていますので、特別な料金は頂きません。

Q子供も診てもらえますか?

 A「歯医者は、痛くない、怖くなく、むしろ楽しいところ」と思ってもらえる演出を考えています。 
予防は最大の治療と言えるため、1~2歳くらいで虫歯のない頃から来院して頂くのがお勧めです。 
歯磨きやフッ素(リンゴ風味で甘味あり)塗布などで、徐々に慣れていただくようにしています。

Q. 小さな子供を連れて、母が受診しに行ってもいいですか?

 A. 大丈夫です。当院の受付担当は3人の子供を育てたベテランで、保育士の資格も持っています。 
ただ、当日子供さんのコンディションによってお母さんの治療が難しい時は、再度予約を取って頂くかも知れません。

Q. ホワイトニングは出来ますか?

 A. 当院でのホワイトニングには3種類あります。   
  
1.オフィスブリーチング:高濃度のホワイトニング薬液とレーザーを使い、医院でホワイトニングを行う方法です。効果は出やすいですが、一時的な知覚過敏を起こすことがあります。   
  
2.ホームブリーチング:歯型を採ってマウスピースを作成し、ご自分で薄い濃度のホワイトニング薬液を入れて装着していただく方法です。   
  
3.プチホワイトニング:薄い濃度のホワイトニング薬液と、他2種類の薬液を混ぜて歯に塗布し、
レーザーで
活性化させて効果を現す方法です。効果はやや低いですが、知覚過敏を起こすことはありません。  

 当院でお勧めしているのは、最初に
3.をしていただく事です。 ほんのり効果が出る程度ですが、これで満足され、その後2.に移行される方がほとんどです。 
 人によって歯の表面の色合いやコントラストが違うので、いきなり
1.をしてしまうと、まだら模様になってしまう恐れがあります。 そうなるか否かは3.をした時点である程度予測がつきます。 ちなみに、どの方法でも芸能人の方々のように歯が白くなることはありません。

Qインプラントは出来ますか?

 A当院では保険診療が主なため、行っておりません。

 

訪問診療 Q&A

Q. 訪問歯科診療とは何ですか?  

A. 訪問歯科診療とは、歯科医院への通院が難しい患者さんのために、歯科医師や歯科衛生士が患者さんの居住する場所(自宅や施設など)を訪問して、検診や歯の治療、口腔ケアを行うという制度のことで、健康保険適用となります。

Q. 訪問歯科診療のメリット(利点)は何ですか?  

A. 通院困難な状態である方ほど、自分での口内ケアも行いにくい場合が多いものです。そのため虫歯や入れ歯トラブル、口内炎、口腔内の痛みで困ることもよくあります。  

 訪問歯科診療のメリットは、このような悩みを抱える患者さんが通院しなくても、お住いの場所歯科医師の治療が受けられる点です。  

 それ以外にも歯科医が実際の食生活を参考にして、歯磨き方法の指導や入れ歯を調整介護の状況を把握してお口のケアを提案したりできるメリットもあります。  

 通院だけではわからない、患者さんの普段の生活について情報が得られますので、訪問歯科診療ではそれを生かした治療提案が期待できます。

Q. どのような治療が受けられますか?  

A. 基本的には検診や「予防歯科」という、口腔ケアやブラッシング指導が主になります。  

 口腔内の状況により  
 ・歯石除去などの歯周病予防及び治療
  
 ・虫歯治療
  
 ・抜歯
  
 ・詰め物・かぶせ物の補修
  
 ・義歯(取り外し式の入れ歯)の調整、修理、
作り直し  
 ・歯肉の痛みや腫れへの対処
  
 ・口内炎の治療
  
 ・症状に
よっては、抗生物質や鎮痛薬などの処方箋発行   
  などを行うことが出来ます。 

Q. 訪問歯科診療で難しい治療はありますか?  

A. 医院の治療設備に比べ、歯を削る道具の機能が劣るため、多くの歯にかぶせ物をするケースは難しく、何度かに分けて削らなくてはいけないので、かなり時間がかかる場合があります  

 あらかじめ伺っていた症状に応じて機材などを準備して行きますが、それ以外の症状がみられた場合、準備した機材、資材では間に合わないため、次回に持ち越すというケースあります。

 

Q. 訪問歯科診療してもらえるのはどこですか?  

A. 訪問歯科診療の訪問先は、患者さんが居住している場所に限られます。  

 実際に患者さんが普段寝泊まりしている場所が含まれ、居宅と施設の2種類が対象となります。    
 〇
居宅とは、ご自宅、障がい者施設、老人ホーム、ケアハウス、グループホーム、高齢者向け住宅
  などです。
  
 〇施設は介護老人福祉施設、介護老人保健施設、地域密着型介護老人福祉施設、短期入所生活介護
  の入所施設、その他の施設で、歯科のない病院や診療所などが含まれます。
  

 デイサービスやデイケアは患者さんが普段寝泊まりしている場所とはならないため、訪問歯科診療を依頼することはできません。

 

Q. 訪問歯科診療を受けられるのは、どのような人ですか?  

A. 訪問歯科診療の対象者は、病気やけがといった何らかの事情によって、歯医者さんへの通院が難しい方となります。そのため、年齢制限はありません。  

 他の医療機関を通いで受診している場合は「通院困難」と認められないため、対象とはなりません。  

 訪問歯科治療を利用できるのは、原則として1人で通院ができない人です。

Q. 訪問歯科診療に来てもらえる場所に決まりはありますか?  

A. 訪問歯科診療が保険適応となるのは、歯医者さんの病院から診療場所(患者さんのご自宅や施設)までが、半径16km圏内にある場合のみとなります。  

 当院から16kmのエリアはこちらをクリックしてください。おおよその場所が分かります。訪問先が赤〇ギリギリの場合は電話でお問い合わせ下さい。

Q. 費用はどのくらいですか?  

A. お持ちの健康保険証の種類によって異なりますが、通院の場合と比べ訪問診療料が加算されるため、一部負担金はやや高めなる場合があります  「マル障受給者証」・区市町村の「マル親(ひとり親)医療証」や、「マル子医療証(中学生までの補助制度)」をお持ちの方は減免(一部免除)、あるいは無料です。  

 「生活保護」の方は無料ですが、担当地域の福祉事務所であらかじめ医療券を発行してもらって下さい  費用はそれぞれのケースにより異なりますので、ご相談ください。  

Q. 何か準備するものはありますか?  

A. 「健康保険証」。それ以外に、お持ちでしたら「マル障受給者証」「マル親医療証」「マル子医療証」などをご用意ください。  現在服薬中の薬が分かる「おくすり手帳」があれば準備しておいてください。

 受診の姿勢は基本的に座位(椅子に座っていただいた状態)ですが、あお向けに寝ていただく状態をお願いすることがあります。  

 うがい用のコップとうがい受け(洗面器でもOK)をご用意ください。  治療内容により準備していただく物は異なりますので、その都度お伝えします。  

Q. 他に注意することはありますか?  

A. 訪問前に、症状を出来るだけ詳細にお伝えください。(歯が痛い・歯ぐきが腫れている・詰め物やかぶせ物が取れた・歯に穴が開いているが痛くない・入れ歯が合わない・舌や粘膜に口内炎があって痛い)など。  

 症状によって、持参する治療道具や薬類を準備する必要があるためです。  その他、今まで罹ったことのある病気、薬のアレルギーの有無、血が止まりにくい、など、分かる範囲でお伝え頂けるとスムーズに治療できます

  ☆原則として車で伺いますので、駐車場の有無、あるいは近くに車を停められる場所(コインパーキ
   ングなど)があるか?をお知らせください。

 

(画像はイメージです)

お問合せ・ご相談はこちら

マリア歯科のホームページにお越しいただき、ありがとうございます。
ご不明・ご不安な点がございましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら

03-3313-1151

診療時間:月・火・水・土 7:00~13:00 / 金:訪問診療日
休診日:日・木・祝日

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せはこちら

03-3313-1151

  留守録対応の場合があります

■診療時間
月・火・水・土 7:00~13:00
■休診日
日・木・祝日

■訪問診療日
金(全日)

診療時間のご案内

診療時間

月・火・水・土 7:00~13:00 

休診日

日・木・祝日

診療訪問日 金(全日)